レトロな雰囲気で、未だに人気の高い
レディーバード ブック シリーズ
"Toys and Games to Make"
1940年代、第二次世界大戦中に子供の為の教育本のシリーズとして
出版されたポケットサイズの薄い本。以前ご紹介した ”パフィンピクチャーブックス”の
ライバル的存在。イギリス人なら誰もがこれらをみて大きくなったと言えるでしょう。
出版されたポケットサイズの薄い本。以前ご紹介した ”パフィンピクチャーブックス”の
ライバル的存在。イギリス人なら誰もがこれらをみて大きくなったと言えるでしょう。
フィクション、ノンフィクション、有名人の伝記、おとぎ話や童謡、ハウツー等、
本の内容は様々で、当時の生活を彷佛させるノスタルジックなイラストレーションを
ふんだんに使って独自の世界を築いています。
近年、文房具のデザインとして復活し、イギリスの雑貨屋さん等にも並んでいます。
何十年たっても、このレトロなデザインが新鮮でオシャレに見えるのが凄い。
本の内容は様々で、当時の生活を彷佛させるノスタルジックなイラストレーションを
ふんだんに使って独自の世界を築いています。
近年、文房具のデザインとして復活し、イギリスの雑貨屋さん等にも並んでいます。
何十年たっても、このレトロなデザインが新鮮でオシャレに見えるのが凄い。
戦争の為、50年前のものは滅多にお目にかかれず、、現在では、初版のバージョンは、
コレクターの間では高価で売り買いされているそう。
ビジュアルや内容が気に入れば集めていきたいシリーズ。
"how to make puppets "
身近にある物を使って遊ぶ簡単で面白いアイデア満載!
クリスマスにピッタリの工作エンターテイメント!
この本もぼろぼろだけどお気に入り!
"Tootle The Taxi and Other Rhymes"
いろんな乗り物についての
韻文で作られたナーサリーライム。
全ての乗り物は蒸気機関車トーマス同様に顔と名前が付いてます。
ロンドン動物園の場面

100円くらいで買えるのでついつい増えます。
こちらはビレッジに必ずある教会にハマっていた頃、愛読してたもの。
チャーチの尖塔の形やデザイン一つにもその意味や歴史が秘められているとか、、
子供向けの簡単な言葉とイラストレーションで
説明されているので英語の教材としても使えます。
"Tootle The Taxi and Other Rhymes"
いろんな乗り物についての
韻文で作られたナーサリーライム。
こちらはロンドンについての本。
その名もズバリ"London"
この風景も50年前も今も殆ど変わっていないな〜
ロンドン動物園の場面

100円くらいで買えるのでついつい増えます。
こちらはビレッジに必ずある教会にハマっていた頃、愛読してたもの。
チャーチの尖塔の形やデザイン一つにもその意味や歴史が秘められているとか、、
子供向けの簡単な言葉とイラストレーションで
説明されているので英語の教材としても使えます。
"What to look for outside a church"
ゲームやインターネットに浸っているイマドキの子供たちには
どう映るのかは定かではないけれど、、
0 件のコメント:
コメントを投稿