Copyright ©etsuko omura. 2013 all rights reserved

~a thin line between junks and masterpieces~

2013年8月14日水曜日

strasbourg ストラスブールの旅

パリ東駅からTGVに乗って約2時間半,
ドイツとの国境ほど近いストラスブールまで週末を使って出かけました

ご覧の通り,絵本から抜け出した様なドイツ風の木組み型の家並みが
続く場所です。その領地をめぐってドイツ、フランス間で幾度の争いが
あったという過去が信じられない程、今ではのどかで美しい街。
世界中から人々がやってくる観光都市でもあると同時に
現在は欧州議会が開催される国際都市としても有名な場所です

この街をぐるりと囲むイル河沿いに主要な観光名所は集まっていて
レンタル自転車やトラム等交通手段は様々ですが
徒歩でのんびり歩きながら廻れるサイズです




今回の旅行の目的は、数々の名作絵本で知られる
 トミー・アンゲラー 1931年--- )の美術館
MUSEE TOMI UNGERERに行く事でしたが
それ以外にも沢山素敵な物が溢れていて、観光気分を満喫出来ました


第一日目、ランチ後直行した先は勿論、MUSEE TOMI UNGERER



MUSEE TOMI UNGERERの建物

常設展では約300点もの作品が展示されているそうです
絵本から広告ポスター、立体オブジェ、コレクション
スケッチ、大人向けのドローイング、コラージュ、
又、トミの作品や人生が映像でも展示されてます


ショップで売られていたZut ! という雑誌
一冊全体がトミー・アンゲラー の特集






ストラスブール出身だけあって
町のあちこちの本屋さんに飾られる
トミー・アンゲラー の絵本







ストラスブールの街にそびえ立つ
ノートルダム大聖堂
外部のみならずドーム型の内部びっしりの繊細な装飾に圧倒されます。
夏の夜には壮大な音響と共に、マジカルな照明が大聖堂に映し出されるイベントも有り




320以上のうねった階段を登って到着したトップからの眺め
赤茶色の屋根がびっしり並びます
写真ではわかりませんが 建物の屋根の瓦にあたる部分が
魚の鱗のような形をしていて、とてもユニーク

建築物のみならず食文化にもドイツ領だった名残りが見受けられます
プレッツェルも塩味だけでなく
バニラやチョコがかかった甘いバージョンもあり
その下に並ぶのがクグロフ、ブリオッシュのような焼き菓子



お菓子もケーキも美味しかった


名物料理は塩漬けキャベツとソーセージ等の煮込み料理シュークルート、
ホワイトソース味の薄焼きピザのタルトフランペ、
キリッと冷えたワインやビールにピッタリです




日曜日の広場ではアルザスの民族衣装を着た人々が
フォークダンスを披露してくれました

しかし日曜日は殆どのお店は閉まっていますので覚悟あれ

黒く大きなリボンがアルザスの女性の衣装のトレードマーク
\\


街のシンボルはコウノトリ
あちこちで見かけます







アルザス博物館

民芸、クラフト、フォークアート
期待以上の展示物の充実さにびっくり、かなり長居してしまいました
重厚な木材で出来ている博物館自体も
工芸美に溢れる芸術品そのもの

ストラスブールには他にも沢山の美術館があります


土曜日は骨董市や古書市も広場でゆるめに開催




古本2冊ゲット


イル川を周遊する観光ボート。
主要な観光名所はこのイル河沿いに点在するため
日本語ガイドを聞きつつ、ボートでの周遊はとても楽しめました


La Petite Franceープティットフランスと呼ばれる
エリアにはレストランやカフェも土産屋さんがびっしり並ぶ賑やかな所、

水辺に浮かぶ光景はまさに絵のように美しく
河沿いを散歩するだけで至福の時間が過ごせます



0 件のコメント:

コメントを投稿