Copyright ©etsuko omura. 2013 all rights reserved

~a thin line between junks and masterpieces~

2017年12月24日日曜日

2017年12月22日金曜日

だまし絵

黒い帽子をかぶったマッドハッターさんの背景として
灰色塗ってたら、いつの間にか、ロマンスグレーのおじ様出現!



どこに視点のフォーカスを置くかで
見えてくるモノが
変わってくるのは面白い現象。





ナンチャッテ”だまし絵”になっていた、、



2017年12月6日水曜日

12月の陶芸


先月、素焼きしたものに絵をつけました。
初心者の私はもっぱら下絵の具を使っていますが
手法や絵の具もその他、いろいろあります





これから寒くなると作業はちょっと辛いけど、、












 幼稚性は絵柄に出ます、、



コーヒードリッパーはこれっていうのが見つからず、
ずっとフレンチプレスで淹れてました。

なので、自分の作ったドリッパーで
コーヒー淹れる日が楽しみです



どうか、うまく焼けますように!


2017年11月22日水曜日

神戸〜大阪〜京都ツアー


11月中旬にプチ同窓会がありました。
私は小学生の時、兵庫県に
引っ越してきたため、
関西弁がうまく話せず
大きなコンプレックスでしたが、
たまに遊びにいく神戸の元町やトアロードは
独特の異国情緒を放っていて、
大好きな場所でした。



元町のユーハイムにて、

ここの切りたてのバームクーヘンは
昔から変わらない最高の味。






元町で食べたランチのカレー屋にて。
コックさんが可愛かった、、



神戸を後にして、翌日は大阪、百舌エリアであった
クラフトショー。


たくさんのストールが並んでいて興味しんしん。



その後は京都へ。

去年の秋、嵐山の下宿を
訪ねたんですが、
今年は母校を眺めに行くことにしました。

阪急松尾大社駅から桂川沿いを延々歩いた
ところにある我が母校。
四方、山に囲まれたのどかな景観はそのまま。


学生時代、いつも通りすぎていた
最寄駅すぐ近く、松尾大社。
今回初めてお庭散策。

ひと気もなく、曲水の庭も独占状態!
ここで古の貴族らが球遊びなどに
興じている図を勝手に想像してニンマリ。


その後、桂川を上っていくと
魔女や絵本が好きな人にはたまらない
お店、sutekkiさん発見!
可愛いものだらけで興奮。




ほうきの使い方〜その1



ほうきの使い方〜その2

紅葉もピークの11月の京都。
どこもかしこも人で溢れかえる有名スポットは
やっぱり疲れます




小学生の頃、銀閣寺の
美しさなど、当時の私には
全くわかららなかったけど、
イマドキの子供の目には
どういう風に映るのだろうか?


食の宝庫、錦市場も観光客のメッカとなり、
残念ながら、おちおち歩けません。


そういえば、学生の頃、
渡月橋近くのお土産屋で
バイトしたこと、思い出した。


旧友に会えたり、懐かしい場所を訪ねたり
冬ごもり前の楽しい活動期でした。















2017年10月30日月曜日

イマドキの魔女






秋の終わりの読書と芸術


久しぶりに散歩に出たら
足元に、色とりどりの落ち葉。
紅葉もピークを過ぎつつあり
秋の終わりを告げている様。

寒くなると家の中にこもって読書がしたくなります。
今なぜか、グリム童話がマイブーム。
霧が立ち込める森の中の古城やら、
馬に乗った王子様など、我々の日常とは無縁の
世界を味わえます。

日本中にグリム童話を集めたアンソロジー本は
いろいろありますが、
この表紙を見たときに心、踊りました。
こどもと大人のためのメルヘン
グリム童話(ポプラ社)
西本鶏介さん(文と編集)
藤田新策さん(装丁と挿絵)

こどもと大人のためのメルヘン(ポプラ社)
グリム童話ーその2
西本鶏介さん(文と編集)
藤田新策さん(装丁と挿絵)

本文中の挿絵も素晴らしく、見ているだけでうっとり。



私にとって、グリム童話は読むだけでなく
描いてみたい題材の一つ。

ヘンゼルとグレーテルの一場面のつもり

最近気がついたけど、絵の具を混ぜるための紙パレット、
この表面がツルツルでどんな紙より描きやすい!
モノグサさんのための使い捨て紙パレット


紙パレットだから気負いなく描けるのかな、
これに似た紙を探せばいいのだろうか?



〜番外編〜
夏に作った陶芸作品の一部が焼きあがりました。



これらは素焼きあがり。これから絵を付けて
本焼き待ち。

だんだん置き場がなくなってきたから困りモノです。


2017年10月5日木曜日

地下鉄のはなし

今年の夏、汗かきながらイラストレーションを
担当させてもらった東京メトロの”地下鉄のはなし”の
冊子が出来上がりました。



地下鉄のはなし 表紙
(メトロ文化財団)


おもに小学4年生を対象に、
地下鉄の歴史、役割や仕組み、
そして地下鉄でのマナーを理解してもらう為、
イラストレーションや写真や解説、
そしてクイズなどで構成された冊子です。



東京の地下鉄のマップって混み入りすぎていて、
メガネかけても悲しいかな、老眼の私には解読不可能、、
もっとも、これは小学生の読み物なんで心配無用でしょう。


東京以上に地下鉄が密集している都市は
世界中にあるのだろうか、、





これは地下鉄に乗るときのマナー6か条


の冊子は関東エリアの小学校と東京メトロ主要駅
配布されるそうなんで
見かけたら、手にとって頂けると
嬉しいですけると嬉しいです。

          









2017年9月11日月曜日

コウモリの子供







夜中に寝室の灯りをつけると、天井に突然、飛び交う黒い影、、
(実際は1匹だけだったけど)
大きな蝶か蛾?



その後、灯りを消すと 騒動もパタリと収まり
恐る恐る、部屋中をチェックするとタンスの影で、
寝ているコウモリちゃん発見!

そのサイズからして子供と見え、
一瞬で寝落ちしてる、、


黒マントをぴっちり体に巻きつけたまま
爆睡しているその姿、結構可愛い~

けれど、コウモリちゃんとの一夜は
出来る事なら避けたいので
熟睡してるコウモリちゃんの上に、鍋を被せ、
”鍋ごと窓まで引きずり作戦”開始!


冷や汗かきながら鍋を引きずること約1分、
無事にコウモリちゃんを外に導き出す事に
成功したのであります。


「コウモリ」についての長年の謎は、
どうやって卵をかえすのか?
いくら逆さまポーズは得意でも
「引力の法則」には 抵抗できないだろうし、、



調べてみたら、「コウモリ」は鳥の一種ではなく、、



我ら、人間と同グループ哺乳類!でした


したがって下図のような惨劇はおこることなく、
母親コウモリは出産&子育てに励めると知り、
ホッとした次第。





骨格に翼が引っ付いているってどんな感じかなぁ
自由に飛べて羨ましいけど。




不吉なイメージを抱かれる事の多い「コウモリ」だけど、
今回のことで、意外と可愛い顔してる、
そして寝姿はとってもいじらしいことが判明しました。






2017年8月23日水曜日

GOD HELP THE GIRL

ゴッド・ヘルプ・ザ・ガール (2015)

グラスゴー出身の人気バンド、ベル&セバスチャンのフロントマン, 
スチュアート・マードックが自らの同名アルバムをベースに、
脚本、音楽、そして監督も手がけて作った初映画。
それゆえ、彼の独特のセンスや感性が
色濃く画面から滲み出ていて、繰り返し見ても飽きない。
ちょっとミシェル ゴンドリーの世界観にも通じるような
手つくり感溢れる独特の雰囲気が好きです。



輸入盤DVDをアマゾンで購入したら、
ジャケットデザインがモンタージュ風。
巷にはカラフルでポップなイメージが
出回っているのに、何故に?




ボートトリップや、緑あふれる公園など、グラスゴーのどこにでもある
短い夏の日常風景とポップなサウンドをバックに、
20代の若者たちの夢やほろ苦い恋心を描いてます。

なんといっても、目玉はイヴ役のエミリー・ブラウニングの
可愛らしさとそのファッション、そして
”女優が劇中で歌っている” 的範疇を超えた歌声ではないでしょうか? 

ダークヘアのおかっぱ頭にキュッと上がったアイラインはゴダール映画のミューズ、
アンナ カリーナを彷彿させる表情。
子役出身の彼女、ちょっと前まで小さい女の子だったのに、
その成長ぶりにビックリ!




映画のビデオクリップの時に着ている黄色の
ワンピースが可愛いすぎる!
youtubeで劇中のクリップが沢山みれます








イギリスの古着屋さん、チャリティーショップや
カーブーツセールが懐かしくなってくる、、







ジェームス役 はイギリスのバンド years&years のオリー君。
エミリー同様、歌も演技も達者でホレボレ。



パサついた心に効く一本として、オススメの映画です。




2017年7月31日月曜日

陶芸入門その2

先月、素焼きした物の本焼きが終了。
窯から出てきた物体とご対面となりました。

信楽の土に下絵の具で着色し、透明の釉薬をかけ、酸化で焼成。

出来はどうあれ、自分で作った器で食すると、
1〜2割味がよくなると実感しております。



タコサラダボール




エッグスタンドのつもりだったんだけど、普通の卵より、かなり大きく、、
しかも片目が焼け落ちてしまった、、





エスプレッソカップ







これは我が師匠がそこに潜むカップ



コーヒー飲むだけで、朝から元気をくれる様な、、





これらはブローチにしようかな
8〜9月は窯が使えず、ちょっとがっかり。

これまで手びねり形成ばっかりだったので、
来月は、電動ろくろに挑戦予定です。

2017年7月18日火曜日

がくしゅうおおぞら7月号


キンダーブック
がくしゅうおおぞら7月号
(フレーベル館)


”カレーのひみつ”のいうページ内の
イラストレーションを描きました。


ガイド役のカレー博士くん。
カレーのひみつを解き明かしてます



カレーの食べ過ぎで若干ポッチャリ気味、、
























今はまっているカレーは、牛のテールを
長時間野菜と一緒に煮込んだもの。

引き立て役のラッキョウも忘れずに!