パフィン ピクチャー ブックス
"the story of Louisa"
ルイーズのお話
1920~30年代のソビエトで起こった絵本革命は
国内のみならず,ヨーロッパや日本等,
国境を越え,時代を超えて未だにそのインパクトを与え続けています。
英国の敏腕編集者ノエル カリントンもその影響を強く受けた一人で
国内のみならず,ヨーロッパや日本等,
国境を越え,時代を超えて未だにそのインパクトを与え続けています。
英国の敏腕編集者ノエル カリントンもその影響を強く受けた一人で
第二次世界大戦時、資金や物資の乏しかった状況のイギリスで
子供達に明るい希望や広い知識を与える為、絵本シリーズ ”パフィンピクチャーブックス”を
スタートさせました。そしてカリントンから呼びかけられた当時の実力ある
有名、無名の画家やイラストレーターが力をふるい
スタートさせました。そしてカリントンから呼びかけられた当時の実力ある
有名、無名の画家やイラストレーターが力をふるい
1940年から1965年まで、120 以上の様々な絵本が作られています。
一人でも多くの子供の手に行き届く様、石版に直接かくリトグラフ印刷を用いて
絵本制作のコストを控えながらもクオリティーの高い絵本作りに成功。
絵本制作のコストを控えながらもクオリティーの高い絵本作りに成功。
現在,イギリスでは古本屋やe-bay等のネットオークションでも時折見かけますが,
人気があるものはなかなか入手困難です。私の持っている中で一番のお気に入りはこれ。
人気があるものはなかなか入手困難です。私の持っている中で一番のお気に入りはこれ。
"the story of Louisa"
(話)Diana Ross
(絵)Kaye
Puffin Picture Books
1944
著者であるダイアナロス(同姓同名の歌手の方ではあらず)は
他にも絵本、Red Engineシリーズ等も手がけています
裏表紙
可愛い物,綺麗な物が大好きな黒馬ルイーザは
自分にピッタリの仕事を求めてさすらい、最後に天職に巡り会う物語。
わら半紙の様な紙の中央をホッチキスで留めただけの
薄くて簡素な体裁や印刷ずれなどは
かえってアナログ感に溢れ、暖かみを感じます
ケンブリッジの古本屋で見つけたこの絵本は、教育や知識促進を目的で作られている
他のパフィンピクチャーブックスと多少異なる輝きを放っていました。
他のパフィンピクチャーブックスと多少異なる輝きを放っていました。
限られた色数を駆使し,最大限の効果を得ようと工夫されたヴィヴィットな色彩は、
70年前に作られた絵本と信じられない独特の味わいを醸し出しています
この絵本以外にもパフィンピクチャーブックスのシリーズは英国のとっておきの
ヴィンテージ絵本として、根強いファンがいます。
ヴィンテージ絵本として、根強いファンがいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿